私は未経験でweb業界へ飛び込み、2020年4月から働いています。
今日は私が転職活動を始めてから、内定が出るまでの経緯について書いていきたいと思います^^
この記事では
- なんで未経験からweb業界へ転職しようと思ったの?
- そもそも保育士からどうやって転職したのか?
- 不安なことや困ったことはなかったの?
と言うことについて解説していきます!
過去の自分が知りたかったことを詰め込んでるので、「未経験だけどweb業界へ転職したい!」という方の参考になれば嬉しいです。
それでは早速行ってみましょ〜!
この記事ではこんなことを解説します♪
- 未経験でweb業界へ転職しようと思ったきっかけ
- どうやって保育士から転職したの?
- 転職活動をする中で困ったこと
- 内定をもらえた理由
Contents
未経験でweb業界へ転職しようと思ったきっかけ

そもそも、なぜ私が保育士という未経験からweb業界へ転職したい!と思ったのか?ということについてですが…。
会社に囚われず、人生の選択肢を増やして自由な生き方をしたいと思ったからです。
自分のスキルを磨いて市場価値を高め、自分自身で「稼ぐ力」を身につけることで、人生の自由度が格段に上がる、と感じました。
今までは「会社で働く」ということしか選択肢がなくても、自分のスキルを磨けば「場所や時間に囚われない働き方」ができるという自由に繋がりますよね。
- 子供が生まれても在宅で仕事ができる
- 旅をしながら仕事ができる
などなど…。
人生の選択肢の幅が広がります。
たとえその自由を「今」望んでいなくても、「自分は会社に属さなくても生きていける」という自信があれば、より豊かに人生を歩んでいけるのではないか、と思ったんです。
そのきっかけの一つとして、ブログを始めました。
そしてこのブログを運営していくうちに、「アフィリエイター」や「SEO」などブログに関連する職種があることを知ったんです。
こういったweb業界へ転職することができれば、
- 働きながら「学ぶ」ことができるのではないか?
- 自分が今副業として取り組んでいることも更に加速できるのではないか?
そんな思いもあり、全くの異業種でしたがweb業界への転職を決意しました。
もちろん、
- 本当に自分にできるのか?
- 保育士のまま環境を変えて副業のまま続けたら?
という不安もありましたが…。
人生一度きりだし、きっと思い立った今日が一番早い日。
やった後悔よりも、やらなかった後悔の方が自分の中で残る気がして、それなら一度挑戦してみよう!と思い、web業界へ飛び込むことを決めました。
▼「保育士を辞めようと思ったきっかけ」はこちら

どうやって保育士から転職したの?

転職エージェントへの登録
未経験からweb業界へ転職するためにまず私がしたことは、「転職エージェント」への登録です。
またいきなり1つに絞らず、チャンスを広げるためにも複数の転職エージェンに登録していました。
転職エージェントに登録すると自分に担当が一人ついてくれるのですが、
- 求人を紹介してくれる
- 面接の練習をしてくれる
- 履歴書や職務経歴書の内容や書き方を教えてくれる
などなど、転職に関することをたくさんサポートしてくれます。

▼ちなみにわたしが利用していた転職エージェントがこちら。
- マイナビ
⏩新卒〜20代の転職にオススメ。幅広い求人の取り扱いがある。 - ワークポート
⏩元・IT企業特化型転職エージェント。IT系の求人数6000件以上。 doda
⏩丁寧な対応が印象的。書類の添削から面談対策までバッチリ。dodaの最新求人特集
非公開求人数17万件。シークレット求人の取り扱いは業界NO.1
登録しておくだけでも求人情報が届いたりするので、web業界に転職したい人はぜひチェックしてみて下さい(*´꒳`*)
▼ワークポートを実際に利用してみた感想はこちら

自分でも求人を探す
また、転職エージェントだけに頼らず自分で求人を探すことも大切です。
転職エージェントに登録していないけれど、HPなどで求人を募集していることもあるからです。
「検索:〇〇(自分の住んでる地域) webマーケティング」
などで検索をかけると企業のHPが出てきたりします。
なのでそこから採用情報のページに飛び、募集があれば応募してみることをお勧めします^^
転職活動をする中で困ったこと

実際転職活動を行う中で、色々と困ったことや悩んだこともあったのでその辺りも紹介していきます。
- webマーケティング会社の業務内容がイマイチ分からない
- 地方には求人がほとんどない
- 面接や書類の書き方が分からない
- 企業との面接や転職エージェントとの時間配分が難しい
1つずつ順番に解説していきます^^
webマーケティング会社の業務内容がイマイチ分からない
webマーケティング会社へ就職したい!と思ったのものの…。
肝心の業務内容が、調べてみてもイマイチ分かりませんでした。
就職して会社の人たちとも話すようになって少しずつわかってきたのですが、webマーケティング会社の業務内容は大きく分けて2つあります。
- seo系
- 広告系
- コンサル系
この2つですね。
これらを解説すると、
グーグルアナリティクスやサーチコンソールなどを使い、HPやサイトの上位表示を目指す。
自社のサイト順位を上げて売り上げを伸ばしたり、企業から委託されて業務を請け負ったり様々。
ブロガー向け。
webの広告マン☆
スマートニュースやFacebook、Googleやヤフー検索などに表示される広告を使って売り上げを上げる。
ASPに登録しアフィリエイト商品を売ったり、LPを掲載して自社商品購入へ誘導をする。
web広告を運用したい人向け。
企業のHPやECサイト(通販)など、外部から業務を委託し売り上げを上げる。
わかりやすく言うと、他の企業に「webマーケティングを使った売り上げの伸ばし方」を提案する会社。
ちょーーーーざっくり解説するとこんな感じです。
ちなみに私はSEOに関わる仕事がしたいと思っていたのですが、現在はweb広告会社で働いています^^
なぜか?と言うと…
- 自分の住んでる地域にSEOの求人がなかった
- 広告会社だけどセールスライティングを学べる
- 社風や社長の考え方に惹かれた
からです。
当初思い描いていたものとは少し違いました。
でも、そもそも転職の目的が「自分で生き抜くスキルを身につける」と言うことなので特に問題はありません^^
これらは自分が転職する上で、どっちの道に進みたいか?ということを決める大切な指標になるので理解しておいた方がいいと思います^^
マナブさんのこちらの動画で詳しく解説してくれているので、気になる人は見てみてください♪
地方には求人がほとんどない
転職活動をする上で一番ネックだったんですが、地方にはほとんど求人数がありませんでした。
そもそもwebマーケティングの会社の母数自体、そこまで多くないので求人数はかなり限られてきます。
私の住んでいるところも地方なので、転職エージェントに登録されているweb業界の求人はほとんどありませんでした…。
三大首都である大阪・愛知だともう少し増えるのですが、「未経験可」となるとかなり限られてきてしまい…。
東京にいくと求人数は5倍くらいに増えました。
数が多い分、副業可能だったりフレックス制だったりなど、制度が整っているところも多い印象です^^
「どうしてもweb業界で仕事がしたい!!」
という強い意志がある方は、自分の地域だけに限らず幅広い地域で探すことをオススメします^^
面接や書類の書き方が分からない
私自身、転職をするのが初めてだったので、面接の仕方や書類の書き方など、全く分かっていませんでした。
しかし、転職エージェントに登録していたので、担当の方が面接の練習をしてくれたり書類の添削や書き方を教えてくれてとても助かりました^^
書類に関しては
- 自己PR
- 今の業務内容から次の会社で活かせること
- 志望動機
などなど、一緒に考えたり添削してくれたりします。
一人で転職活動を進めるとなると、その辺りが本当に大変だと思うのでぜひ転職エージェントに登録しておくことをお勧めします。
他にも、
- よく聞かれる面接での質問
- 履歴書や職務経歴書に書く例文
など、転職活動を行う上で、「はじめての転職ガイド 成功する転職」という本がとても参考になったので気になる方は見てみてください^^
面接や転職エージェントとの時間確保が難しい
私は働きながら転職活動をしていたので、
- 企業との面接
- 転職エージェントとの面談
の時間確保が少し大変でした。
転職エージェントとの面談は電話でも可能なので、仕事終わりによく連絡を取り合ったり、休日の日に対面で面談したりはしていたのですが…。
土日祝休みの企業であれば、平日に面接をしなければなりません。
そうなると、有給の申請が必要になってきますよね。
しかし、私の働く保育園では有給を取れるような雰囲気でもなく…どうしようかとても悩んでいました。
そのことを先輩に相談した時、
と言われ…。
確かに、「自分の人生の責任は、自分以外誰もとってはくれないよな」
ということを改めて感じ、有給を取得することを決めました。
だから、もし「有給が取りづらい」という理由で悩んでいる方がいらっしゃるとしたら、勇気を出して、これからの自分のために取得して欲しいなと思います^^
私が内定をもらえた理由

今の会社に面接を受けに行った時。
ブログを始めたばかりで、特に実績があるわけでもありませんでした。
そんな私がなぜ内定をもらえのか?というと…。
- ブログを運営していた
- webの仕事をしたいという熱い思いが伝わった
- そんな私を受け入れてくれる社長と出会うことができた
という3つが大きいのかなと思います。
ブログを運営していた
まず、ポートフォリとしてこのブログを提出しました。
私は記事ライターとして応募した部分もあったので、「この程度の文章が書ける」と言う1つの実績にも繋がりました。
また、自分でワードプレスを立ち上げ運営している、と言う事実にも驚かれました。
未経験といえども、「自分で挑戦している」と言うことをアピールするのはとても大切だと思います。
そのために、もしweb業界に転職したい!と思う人がいたら、自分のポートフォリオとしてブログを運営しておくことをお勧めします^^
webの仕事をしたいと言う熱い思いが伝わった
ポートフォリオとして提出したこのブログでは、収益化ネタ以外にも自分の思いや考えを赤裸々に綴っていたのですが…。
その思いや、webの仕事をしたいと思ったきっかけや人生に対する考え方などに、社長が共感してくれたというのが大きな理由の1つだと思います。
だから「ああ…本当にブログやってて良かった…」と思った瞬間でしたね…。
また、社長自身もネットビジネスの世界に夢を見て、ひたむきに頑張って起業されたそうなのですが…。
「〇〇さんと話していると、昔の自分を思い出すなあ」
と言ってくださり…。
「未経験だけど、どうしてもwebの仕事をやってみたい!!」という熱い思いを汲み取ってくれた、社長の器の大きさだと思います。
私の思いや考えを受け入れてくれる社長に出会えた
でも、「それって、ただ運が良かっただけじゃない?」と思いますよね。
本当その通りで、私の場合実績も何もなかったので、これをしたから内定をもらえました!!という明確な理由はないんです…。
あるのはただ、「私の考えを理解してくれる社長に出会えた」という事実だけで。
でも、そんな「運を引き寄せるコツ」があるんじゃないかなと、私は思います。
転職を決めた時、周囲に反対されたり、今いる場所を離れて上京しなければいけないかも、という不安がありました。
- 本当に私はこれでいいのかな?
- 保育士の傍ら、副業としても続けることはできるよね
やっぱり転職しない方がいいのかな…と思ったこともありましたが、やっぱり私は「webの仕事がしたい」と言う思いが捨てられず。
諦めたくありませんでした。
だからこそ、何の根拠もなかったけれど「周りの人に応援され、新しい職場でイキイキと働く自分」の姿をひたすらに信じてしました。
おそらく、周囲からの反対にも合うし、やっぱり私には無理かもしれないな…と落ち込んでいたら、今の自分はなかったんじゃないかなって思います。
だから、今もし、就職しようか悩んでいたりする人がいたら、自分の気持ちに正直になって、自分の明るい未来を信じて挑戦してみて欲しいなって思います^^
まとめ

長くなってしまいましたが、未経験からweb業界に転職する方法をまとめると、
- 転職エージェントに登録する
- 自分でも求人を探す
- ブログやwebライターに挑戦しポートフォリオを作る
この3つです。
私自身、保育士からweb業界変転職する際、不安はたくさんありました。
正直、このまま副業の傍らとして続けていくことも選ぶことができたけれど、あの時「web業界に飛び込む」ことを決めてくれた自分に、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
自分のやりたいことが学べる日々が今、本当に楽しいです^^
それと同時に、1年、2年先に働いている先輩たちを見て「私ももっと早く出会えていたらなあ…」なんて気持ちになることも多々あります(笑)
学んだことがそのまま自分のスキルになっていくこの業界。
自分の「人生の選択肢を広げて自由に生きる」と自身の目標にぴったりだなって思います。
だからこそ頑張れるし、目標や意欲を持って取り組めます^^
また、働き方の自由度も高く、
- リモートワーク
- フレックス制
- 副業可能
- 髪型・服装自由
などなど…。
今の時代にあった働き方が出来るのもとっても嬉しいです。
だからもし、「web業界に転職してみたい」という思いがある人はぜひ挑戦してみて下さい。
気づいたその時が、人生で一番早い日。
そんな言葉があるように、早く動けば動くほど自分の力になっていくのではないかなと思います。
会社に依存せず、自分で時代を生き抜く力が欲しいと思う方はぜひ、web業界に転職してみてください♪
Twitterもやってますので、もし質問や相談などありましたら是非何でも聞いてくださいね^^
それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました。