皆さんは、「仕事行きたくないな~」って思う朝、ありますか?
ちなみに私はしょっちゅうあります(笑)
行ってしまえば仕事のスイッチが入るので乗り切れるのですが、月曜日や連休明けの朝は特に「行きたくないな~」って思ってしまいます。
でも、休み明けが来るたびにずっと憂鬱感を引きずっているのもつらいですよね…。
そこで、私が少しでも自分の気持ちが軽くなるように実践していることをお伝えしたいと思います。
ちょっとだけ早起きをして、自分の時間を作る

皆さんは朝の時間ってどのように過ごされていますか?
早起きして自分の時間を楽しむ人、夜行動して朝は最低限の身支度をしたらすぐに家を出る人…。いろんな過ごし方があると思います。
そして、しごと嫌だー!って思っていると布団から出るのもおっくうになることってありますよね(笑)
でも、そんな朝こそ思い切って早起きしてみるのも手です。
普段、朝にやらないようなことを取り入れることで、自分の気持ちも落ち着いて「今日も頑張ろうかな」って少しだけ思うことができます。
ちょっとでも気分が上がれば儲けもの。
やることは何でもオッケーです。
- 読みかけの雑誌を読む
- 続きが気になっていたゲーム
- ツイッターやYouTube
- 撮り溜めたドラマを見る etc
などなど…なんでもいいのです。
コーヒーやジュース、好きな飲み物を片手間に…とかだとさらに気分も上がりますね^^
自分の好きなことをする時間を作るだけでも心にゆとりが出るのでおすすめです♪
仕事に行くハードルを下げる

例えば、「今日はあれやってこれやって、あ~あとあれもこれもやらなきゃ…!」って思うと余計にしんどくなりますよね。
なのでそんな日は、「今日は仕事に行って帰ってくるだけ」って思うようにしています。(笑)
やることは淡々とこなしていくイメージで、あまり肩入れはしません。
ついつい真面目に完璧に仕事をこなさなきゃ…!と思いがちですが、気分が下がってしまっている時には結構しんどいですよね。
美味しい朝ごはんを食べる

私自身、毎朝朝ごはんはしっかり食べるタイプの人間なのですが、割と毎日のごはんを楽しみにしています(笑)
と思う方もいらっしゃると思うのですが、あれもこれも作る必要はなく、例えば毎朝食パンだけだったものを、
- 目玉焼きやスープなど1品増やしてみる
- デザートにプリンやヨーグルトを準備しておく
- 食パンに「チーズ」や「卵ベーコン」などを乗せてみる
など、少しの工夫で私は朝の時間が楽しみになりました^^
美味しい朝ごはんを食べると、なんだか幸せな気持ちになって頭もシャキッとして、1日頑張ろう!って気持ちになります。
私は毎朝、「食パン+目玉焼きに小さく切ったウインナー」を乗せて食べているのですが、これまた美味しくて幸せです…(笑)

こちらの記事でも紹介させていただいたのですが、100均で売っている電子レンジで目玉焼きが作れる商品がめちゃおすすめなので、気になる方はチェックしてみてください^^
思い切って仕事を休んでみる

毎朝起きるたびに憂鬱になっていたり、本当に「仕事が嫌だ」と思ってしまう場合にはいっそのこと休んでみるというのもありだと思います^^
などなど…不安に思ってしまう気持ちもあるかもしれないですが、気持ちが上がらないままずっと引きずってしまうより、1日リフレッシュして、前向きな気分で仕事に取り組める方が効率もいいですよね^^
それに、毎日真面目に仕事に取り組んでいる皆さんなら、1日休んだくらいで周りの評価を失うなんてことはないと思いますし、むしろ「いつも頑張ってるからかな」「体調悪いなんて大丈夫かな」って心配してくれる人の方が多いと思います。
仮にそこで責められたり無理して出勤を促すような会社なら辞めてやりましょう(笑)
働いてるとどうしても錯覚してしまいがちですが、働く場所はそこ以外にもたくさんありますしね。かなり勇気のいる行動だとは思いますが、大切なのは自分自身です。
もちろん、言いづらければ休む理由を正直に話す必要はないので、「体調不良で休みます」という旨を伝えるだけでも十分です。
体や精神を壊してしまってからでは、治るのに何十年とかかる方もいらっしゃるそうなので、そうなる前に勇気を持って辞める、辞めるまではいかなくても「休んでみる」というのは自分自身を守るためにも大切なことだと思います。
まとめ
仕事に行きたくない朝の対処法ということで、自分なりに思うことを書いてみました。
自分の気分を上げる、コントロールする、というのは、生きていく上でとても大切なことですよね。大人になってからは本当に、「自分の機嫌は自分でとる」という言葉の大切さがわかった気がします。
- ちょっとだけ早起きをして、自分の時間を作る
- 仕事に行くハードルを下げる
- 美味しい朝ごはんを食べる
- 思い切って仕事を休んでみる
私も迷ったり、落ち込んだりすることはありますが、自分なりの答えや正解を見つけて過ごして行ければなあと思います。
それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました^^
少しでも参考になれば幸いです。