みなさんこんにちは!さやかです。
実は先日、アフィリエイトの一つ「Amazonアソシエイト」に申し込んだのですが…
わわわー!Amazonアソシエイトなんですが、さっき合格のメールが来てました!!😭
嬉しい、、、これからも頑張ります😭💪🔥 https://t.co/5VyNlHbqds— さやか@年内に収益1万目指します🔥 (@yurufuwa_syk) July 30, 2019
3時間後くらいに連絡が来て、無事合格することができました!
申請する前に
と思って少しだけ調べたのですが、何やらGoogleアドセンスより難易度が高い、以前より審査が厳しくなった…との情報も。
とはいえ、Googleアドセンスの時も「落ちたらまた申し込めばいいやー」という軽い気持ちだったので、今回もあまり尻込みせずに挑戦してみました。
そこで今日は改めて「なぜ初心者の自分でもAmazonアソシエイトに合格できたのか?」ということを考えてみようと思います。
Contents
アソシエイト申請時のブログ状況

まず、こちらが申請した時のブログ状況です。
サイト設立 | 2ヶ月 |
---|---|
記事数 | 16記事 |
平均PV数 | 10〜20pv |
ザ・初心者!な内訳ですね(笑)
しかし、これで合格できたということは、審査の際、「アクセスがあるかどうか?」ということはあまり関係なさそうです。
審査の際に意識したこと

しかし、全く対策をせずに合格する!ということは難しそうなので、ここで私が合格するために意識したことを少しご紹介していきたいと思います。
- 10記事以上ある状態で申請
- 商品が紹介できそうなレビュー記事を投稿
- 「申請時のサイト説明」を意識して書く
- プライバシーポリシーの設置
- Amazonプライム会員になる+買い物をする
ということで、一つずつ解説していきたいと思います。
10記事以上ある状態で申請
上でも書きましたが、私が申請した当時の記事数は16記事でした。
アソシエイトは不合格の際に、どこがダメだったのか?というヒントを提示してくれるそうなのですが、記事数が少ないと
このたびご連絡いただきましたURLを確認させていただきましたが、現段階ではコンテンツが少ないため、必要な審査を行うことができませんでした。
といった旨のメールが届くそうです。
10記事以下で申請したら通らなかったけど、記事数増やしたら合格したよ!という意見が多かったです。
7記事で合格!という方も見かけましたが、確実に合格するためにはある程度記事数はあったほうが良さそうですね^^
商品紹介ができるレビュー記事を投稿しておく
Amazonアソシエイトに合格した際、実際にAmazonのリンクが貼れそうなレビュー記事を書いておくことをお勧めします。
そうすることで、「お、この人こんな風にAmazonの商品を紹介してくれるんだなー」というAmazon側からの信憑性が高まります^^
私はこちらの
MacBookについて書いた記事がある状態で申請してみました。
そして、これは憶測ですがなるべくトップの方にそういった記事があると、「審査の基準として見てもらいやすいのかな?」という気がしました。
「申請時のサイト説明」を意識して書く
Amazonアソシエイトに申請する際、記入欄にこのような場所があります。
ここでは「簡単にサイトの説明をしてください」と、書いてあるのですが、ここを簡単に書きすぎて落とされてしまった…という方が結構いました。
自分のサイトがどんなところで、どんな風にAmazonの商品を紹介するのか?ということを考えて書くのが重要みたいですね。
では、どんなことを伝えたらいいのか?ということを自分なりに考えてみたのですが、意識したのはこの3つです。
- どういったブログなのか
- Amazonのどんな商品を紹介したいのか?
- 読者に対するメリット
これらを文章にすると、
初心者がブログで収益化できるのか、そのためにはどうすればいいのかということを記事にしています。その中で、副業に役立つおすすめのPCや周辺アクセサリなどをご紹介させて頂きたいです。また、日常生活や自分が使ってみて実際にお勧めしたいものなど、読者の方に役立つ情報を提供していきたいと考えています。
というような感じです。
最初、私のブログは雑記ブログでもあるのでどうしようか迷いました。
ある程度情報を絞りつつ、最後に雑記であることも付け加え、幅広いジャンルの商品を勧めたい、と思ったのでこのような文章になりました。
プライバシーポリシーの設置
これについては、Googleアドセンスに申請した時にすでに実装済みだったので助かりました。

必ずしもないと合格できない!というわけではなさそうですが、アフィリエイトのサイトを取り扱う際、プライバシーポリシーでの明記は必要なので今のうち設定しておくと便利ですね^^
Amazonプライム会員になる+買い物をする
個人的にこれは必須というわけではない気がしますが…
まあでも、Amazonで商品を買ったことない人が「商品紹介したいです!」と言ってもAmazon側からしたら確かにあまり信憑性はないので、なにか一つ買っておくといいかも知れませんね^^
私はたまたま、アソシエイトに申請する前日に本を注文していたのでラッキーでした(笑)
Amazonプライム会員についても、「プライム会員になっておくことでお得意様感が出る」ということでしたから、お試し期間中に解約すればお金もかからないですし、合格率を上げるために入会しておくといいと思います。
審査の際に意識しなかったこと

では、逆に「あまり意識していなかったこと」についてもお話ししていきたいと思います。
- Googleアドセンスの広告削除
- トップページにお問い合わせ設置
この二つですね^^
なぜそれが必要なのか?ということも踏まえながらお話ししていきたいと思います。
Googleアドセンスの広告を削除
単純に、ライバル会社の広告が貼ってあると、Amazonのリンククリック率が下がるのでは?という印象づけをしないため、ですね。
審査の時だけでも外しておくべきだという主張なのだと思うのですが、これについては特に意識せずとも合格しました^^
他にもアドセンス広告を設置したまま合格した人も結構見かけたので、そのまま申し込んでダメだった場合見直す、の方がいいかも知れません。(外すのも再設置も大変ですからね…
トップページにお問い合わせ設置
これはプライバシーポリシーの設置とセットでよく見かけたのですが…なんと、トップページにリンクを貼っていませんでした( ; ; )笑
すっかりあると思い込んでいたものの、スマホのフッターメニューにあるだけでした(笑)
Amazonアソシエイトを使い、「商品を販売する」のでなにかあった時の連絡先としてお問い合わせは必須だとの情報を聞いていたのですが…実質なくても行けました!
ただ、こちらもプライバシーポリシー同様、いつかは設置することになるのでこの機会に作っておくといいかも知れません。
Amazonアソシエイトの合格は難しいの?

そして最後に…Amazonアソシエイトへ合格は難しいのか?という点についてです。
他の方のブログなどを読んでいると、「Amazonアソシエイトは難易度が高い」との声が結構あったので少し考えてみたのですが…。
「始めたばかりの人」もしくは「1発合格」するのが難しいだけなのではないかな?と思いました。
事実、Amazonアソシエイトについてまとめている人のブログを見ても、アドセンスほど「落ちた!」「なかなか通らない!」と悩んでいた方は少なかったです。
「1回目は落ちたけど、2回目はこうしたら通ったよ!」とか「記事数増やして挑戦したら通った」という方の意見が多かったように思います。
ブログをある程度継続している方であれば、ずっと落ち続けるということはなさそうですね。
まとめ

というわけで、今日は初心者ブログを運営している私がなぜ合格できたのか?ということについて、自分なりに分析してみました。
- 10記事以上ある状態で申請
- 商品が紹介できそうなレビュー記事を投稿
- 「申請時のサイト説明」を意識して書く
- プライバシーポリシーの設置
- Amazonプライム会員になる+買い物をする
合格の際意識したことなどをまとめましたが、この中でも一番大切なのは「申請時のサイト説明」を意識して書くという点ではないか?と思います。
Amazonの審査も実際に人が見て合否を決定しているので、
- 自分のサイトがどんなサイトなのか?
- どんな商品を紹介していきたいと思っているのか?
- 読者やAmazonに対するメリットは?
ということをAmazonさんにアピールするといいかも知れません^^
ただ、もし落ちてしまっても再度申し込めばいいだけのことなので、迷ってる方は是非「腕試しの気分」で申し込んでみましょう(*´ー`*)
それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました。