みなさんこんにちは!さやかです。
今回はブログ開設1週間でワードプレス有料テーマ『JIN』を取り入れてみた感想を
ご紹介したいと思います。
Contents
有料テーマ『JIN』実際に使ってみた感想は?
結果ですね、すごくいいです!!
…なんだか、ざっくりした感想ですみません。(笑)
でも本当、有料テーマを購入するか迷ってる方、買って損はないと思います^^
そして初心者に向けたブログテーマでもあると思うので、私のような最近ブログを始めたばかりの方で、いつか収益化を考えている方であればぜひダウンロードをおすすめします。
じゃあ、いったいどんなところがいいの?という話ですが
- HTML・CSSなどの知識がなくても『見やすいサイト』が運営できる
- 簡単に可愛くできる
- 一通りの機能が揃っている
- 利用者が多いので解説してくれるサイトも豊富
- JINのマニュアルが分かりやすい
こんなに利点がたくさんあるんですね…とはいえ文字で見ているだけでは、具体的にどういうこと?と分からないところもあると思うので、実際に解説していきたいと思います。
まず、気になる『JIN』のお値段は?
なんとな~くおすすめなのは分かったけど、じゃあ値段は一体いくらなの?
という話になってくると思うのですが…
気になるお値段はこちらです!
じゃじゃ~ん!
………皆さん、今何を思いましたか??
『た、高い…( ゚Д゚)』って思いましたね?(笑)
大丈夫!!私も値段を見た当初、まったく同じことを思いました(笑)
私の場合、ブログを開設したばかりでドメインの取得やサーバーの支払いで1万円程すでに支払っていたので、ここにきてのこの値段は正直痛手でした。
どうしようかな…無料テーマでも十分すぎるくらい使えるって言われてるcocoonだし、色々調べながら使って、もう少し結果が出てからにしようかな…
という考えも頭の中をよぎりました。
でも、
『JIN』を使うことでブログが書きやすくなれば、
今よりももっと生産性が上がるんじゃないか?
見やすいブログになればその分見てくれる人も増えるかも…
と長期的な事を考え…
結果!!『JIN』を購入することにしました!!
でも正直言って、14800円以上の価値、めちゃくちゃあると思います。
では、いったい何がそんなにいいのか?ということをお話していきます。
HTML・CSSなどの知識がなくても可愛くできる!
HTML・CSSという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
プログラミング言語の一種(正確には少し違うらしいのですが…)で、ホームページやブログをデザインしたりするのに使う言語のことを言います。
先ほどの

『ポイント』という枠線の所を表示させようと思うと、
<div class=”concept-box1″>
<ul>
<li>HTML・CSSなどの知識がなくても『見やすいサイト』が運営できる</li>
<li>簡単に可愛くできる</li>
<li>一通りの機能が揃っている</li>
<li>利用者が多いので解説してくれるサイトも豊富</li>
<li>JINのマニュアルが分かりやすい</li>
</ul>
</div>
このような文字列が必要になってくるんですね。
プログラミング知識のない、ブログ開設1週間の初心者からすると頭の中が『???』だらけになりました(笑)
しかし!ワードプレスではこれがボタン一つで簡単に表示できるんです。
そして『JIN』のフレームは色んな種類のものが豊富にあります。
点線のフレームや
付箋風のフレーム
『注意点』と分かりやすく表示してくれるフレーム
他にも『メモ』や『いい例』『悪い例』等のフレーム
こんな枠線だって!
種類豊富な計21種類の枠の中からボタン一つで選ぶことができるんです!
…夢があるなあって、最初見た時思いました(笑)
こういう装飾があるだけで、ブログを書くのがまた一つ楽しくなりますね♪
プラグインを使わなくても設定が簡単にできる!
プロフィール設定
そして次に感動したのがこちらです。

こんな感じでPC上ではサイドに、スマホでは最下部にプロフィールを設置しているのですが…
これも『JIN』のカスタマイズという項目の中にある『プロフィール項目』を選択するだけで簡単に設定できます。
無料のテーマだと、プラグインから引っ張ってきてから設定をしないといけないので、その分の手間が省けるので楽ちんです♪
吹き出しが簡単に作れる
こんなかわいい吹き出しも、簡単に設置できちゃいます。
無料のテーマではこちらもプラグインを導入して設定をして…と手間が必要ですが、こちらはさっきご紹介した『HTMLタグ』を使用して作成することができます^^
え、タグなんてワカラナイヨ。というそこのあなた!!!
大丈夫です。心配はいりません。
こちら『JINの公式マニュアル』で分かりやすーく解説して頂いてあり、タグをコピペするだけで簡単にこの吹き出しが作れちゃいます♪
他にも、吹き出しの色を変えたりと、いろんな設定方法がありますので、興味のある方は覗いてみてくださいね。
ピックアップコンテンツが作れる

ブログ上部に流れてくる、記事のまとめのようなところですね。
これもカスタマイズ編集画面のところで、設定を少しいじるだけで簡単に表示ができちゃいます。
これがあるだけで一気にブログ感が出て、なんだかモチベーションが上がりました^^
自分のお気に入りの記事をトップページに表示させることができるのでおすすめです。
ぜひやってみたいな~という方、詳しい設定方法はこちらからどうぞ^^
利用者が多いので解説してくれるサイトがたくさん
ここは結構キラーポイントだと思うのですが、使っている方が多い=困ったことがあっても検索すればすぐに解決方法が出てくる!
といったところです。
また、『JIN』のカスタマイズに合うような編集タグを紹介してくれているようなサイトも多く、既存の『JIN』にプラスαすることでより『個性的に』『可愛らしく』できるような手法を紹介してくれているのでこちらも参考になります^^
ただ、大抵のことは『JIN公式マニュアル』を読めば分かりやすく解説してくれてあるので大丈夫だとは思うのですが…(笑)
マニュアル外のことでも、ほかの人が分かりやすく解説してくださっているので、とても助かります^^
時間が短縮できる=作業の時間が増える
冒頭で触れた『14800円以上の価値がある』という言葉に直結してくるのですが、単純に「作業の時間が増える」んですよね。
それは、ブログについて調べる時間が減るからです。
私が当初無料テーマを使っていた際、トップページを見やすく、可愛らしく編集するのに丸1日かかってたんですよね。
それはそれで「どんなデザインがいいかな~♪」と考えながら作業するのが楽しかったのですが、『JIN』はデモテーマというのが既に9種類ほど決まっており、その中から好きなテーマを選ぶ、というものだったんですよね。
…ものの15分でサイト全体のデザインが決まりました。
有料テーマ凄い( ゚Д゚)となりました(笑)
他にも、記事を書く中でフレームや吹き出しなどに『JIN』自体が対応してくれているので、調べる手間も少し省けますし、なによりそこのノンストレスが大きかったです。
ブログを始めたばかりの頃って、何かと時間が足りないです。
(わたしは今もですが(笑)
ブログを開設して、テーマをいじって、記事を書いて、ネタについて調べて、アドセンスにも申請して、あれやってこれやってそれやって~~~!!としてると、本当に1日48時間にしてください神様お願いします。という気持ちになりますね。(笑)
私の場合、これにプラスしてプログラミングの勉強も入れ込んでいたのでまあとんでもないことでした。(笑)
ただ、大変なんだけどそれが楽しい!という感じなので苦ではないんですけどね^^
でも、そこから空いてきた時間をブログを書く時間や、プログラミングの勉強をする時間に充ててこれたので、『可愛いデザインができるテーマ』プラス、
『時間を買った』
という感覚になりました。
そういった意味でも、私からすると『JIN』は値段云々、というより『とても価値のあるもの。値段以上に自分に還元されたもの』になりました。
物を買う時は「値段」ではなく『価値』で判断すること
これは両学長の言葉なのですが、
物を買う時は『千円だから安い』『1万円だから高い』ということではなく、これを手にすることで自分にどのような利点があるのか?という『価値』で判断することが大切だ
と、おっしゃっています。
物を買う時は「値段で判断するべきではない」と言ってるんですよね。
今回『JIN』のテーマを購入し、この言葉が改めて身に沁みました。
ここまでおすすめしておいてなんですが、もちろん合う合わないは人にあるので、私の答えがすべてではないです。
ただ、こう言った意見もあるんだな、と頭の片隅にでも入れて頂いて、『自分にとって本当に必要か?』ということを考える参考にしていただけたらと思います♪
最後に
それでは!長くなってしまいましたが、この辺で終わりにしたいと思います^^
楽しいブログライフ、みんなで満喫しましょう♪
少しでも参考になると嬉しいです。ありがとうございました♪